INTRODUCTION

TOKYO INTERNATIONAL BARITONE SAXOPHONE FESTIVAL 2026

 
 

ごあいさつ

2014年に始まった東京国際バリトンサックス・フェスティバル、今回で12回目の開催となりました。2021年コロナ禍に開催を阻まれ涙を飲んだことも遥か遠い昔のことのよう、いつのまにか客席にも海外から訪れて下さったと思しきバリトンサックス・ラヴァーズもたくさん見受けられるまでになりました。小さなフェスティバルではありますが、驚くほどヴァラエティに富んだパフォーマンスを楽しんで頂けます。やあ、バリトンサックス・ミュージックって面白い!是非今年もお楽しみください! : 水谷紹[東京中低域]

From the festival organiser

Tokyo International Baritone Saxophone Festival, which began in 2014, has now reached its twelfth edition. It seems like a distant memory now that we were forced to cancel in 2021 due to the pandemic, but now, before we knew it, the audience has grown to include many baritone saxophone lovers who appear to have travelled from overseas. Though this is a very small festival, you can enjoy a surprisingly rich variety of performances. Hey, don't you think baritone saxophone music is incredibly cool?! I hope you enjoy it again this year! : Akira Mizutani [Tokyo Chutei Iki]

・出演:HIBI★Chazz-K/N/Y(新垣隆、吉田隆一)/崔師碩 Presents Quartet Bamboo × KCWO 4windsounds(崔 師碩、彦坂優太、宮越敦士、山本直哉、王 昱翔、陳 信穎、陳 時、李 英慈)/Ania Reynolds/金原亭馬好/渋さ知らズ劇場/The Last Day of Winter/ミニマルエンジン(四家卯大、竹内理恵)/ワークショッパーズ/東京中低域(水谷紹、鬼頭哲、鈴木広志、東涼太、筒井洋一、山本昌人、宇田川寅蔵、永田こーせー、山中ヒデ之、井上雄哉、文梨衛、山口創士、菅山樹)
・vj:阿佐美和正


・Featuring:HIBI★Chazz-K / N/Y (Takashi Niigaki, Ryuichi Yoshida) / Cui Shishuo Presents Quartet Bamboo × KCWO 4windsounds / Kingentei Bako / Ania Reynolds / Shibusashirazu Theatre / The Last Day of Winter / minimalengine (Udai Shika, Rie Takeuchi) / The Workshoppers / Tokyo Chutei Iki (Akira Mizutani, Akira Kito, Hiroshi Suzuki, Ryota Higashi, Yoichi Tsutsui, Masato Yamamoto, Torazo Udagawa, Kosei Nagata, Hideyuki Yamanaka, Yuya Inoue, Mamoru Fuminashi, Soshi Yamaguchi, Itsuki Sugayama).
・vj:Kazumasa Asami

・会場:恵比寿キラホール/スターパインズカフェ
・主催:東京中低域
・助成:アーツカウンシル東京【東京ライブ・ステージ応援助成】

・Venues:KIRA Hall / Star Pines Cafe
・organiser:Tokyo Chutai Iki
・Supported by Arts Council Tokyo (Tokyo Live & Stage Support Grant)

Come and enjoy!

“This year's line-up is also out of the ordinary, so please keep your wits about you and enjoy the festival!: Akira Mizutani

 

※2026/2/13〜2/15の公演チケットはイープラス及びTIGETでもご購入可能です。
※プレイベントを除く全てのチケットはスターパインズカフェの予約フォームからもご購入頂けます。

Supported by Arts Council Tokyo, Tokyu Metropolitan Foundation for History and Culture

 

【開催概要】東京国際バリトンサックス・フェスティバル2025・コンサート情報一覧


PRE-EVENT for the festival 2025
『彼とボクらのツアーは続く』

2026年1月24日(土)

会場:恵比寿キラホール

出演:N/Y(新垣隆、吉田隆一)、東京中低域有志

時間:開場=18時30分/開演=19時00分

料金:予約=3,900円+1ドリンク

RESERVE

Kick-Off Special Concert

2026年2月13日(金) 

会場:吉祥寺スターパインズカフェ

出演:ミニマルエンジン/ザ・ラストデー・オブ・ウインター/東京中低域

時間:開場=18時30分/開演=19時00分

料金:前売=4,900円/当日=5,400円(ともに1ドリンク別)

2026.2.13のチケット(イープラス)はコチラから
2026.2.13のチケット(チゲット)はコチラから

Sound Adventures SPECIAL CONCERT

 

2026年2月14日(土)

会場:吉祥寺スターパインズカフェ

出演:アニア・レイノルズ/崔 師碩 Presents Quartet Bamboo × KCWO 4windsounds/東京中低域

時間:開場=18時00分/開演=18時30分

料金:前売=4,900円/当日=5,400円(ともに1ドリンク別)

2026.2.14のチケット(イープラス)はコチラから
2026.2.14のチケット(チゲット)はコチラから

the workshoppers Special Concert

2026年2月15日(日)

会場:吉祥寺スターパインズカフェ

出演:ザ・ワークショッパーズ/アニア・レイノルズ/東京中低域

時間:開場=12時00分/開演=12時30分

料金:前売=4,900円/当日=5,400円(ともに1ドリンク別)
※「The Workshoppers Special Concert」のチケットの半券で「Grand Finale Special Concert」もご観覧いただけます。但し「The Workshoppers Special Concert」終了時に一旦ご退場いただき、「Grand Finale Special Concert」に再入場される際に1ドリンクのオーダーが必要となります。予めご了承ください。

2026年2月15日昼のチケット(イープラス)はコチラから
2026年2月15日昼のチケット(チゲット)はコチラから

Grand Finale Special Concert

2026年2月15日(日)

会場:吉祥寺スターパインズカフェ

出演:HIBI★Chazz-K/渋さ知らズ劇場/東京中低域

時間:開場=18時00分/開演=18時30分

料金:前売=4,900円/当日=5,400円(ともに1ドリンク別)

※「Grand Finale Special Concert」のチケットの半券で「The Workshoppers Special Concert」もご観覧いただけます。但し「The Workshoppers Special Concert」終了時に一旦ご退場いただき、「Grand Finale Special Concert」に再入場される際に1ドリンクのオーダーが必要となります。予めご了承ください。

2026年2月15日夜のチケット(イープラス)はコチラから
2026年2月15日夜のチケット(チゲット)はコチラから

Who’s Playing in

TOKYO INTERNATIONAL BARITONE SAXOPHONE FESTIVAL 2025


N/Y

新垣隆/吉田隆一

2026.1.24 (Sat) at KIRA Hall

撮影:本多晃子

Some members of Tokyo Chutei Iki will perform on the same night.

N/Y

2014年に新垣隆がジャズラージアンサンブルの人選を吉田隆一に依頼し、音楽的な交 流が始まる。同年8月にデュオ活動を開始。2人のオリジナル楽曲や様々なカバー曲を、 現代音楽とフリージャズの語法を用いて演奏するコンセプトを確立。 2015年2月にアルバム『N/Y』(APOLLO SOUNDS)を発表。ライブハウスやホールでの 演奏やライブツアーを行う。「横濱ジャズプロムナード」「JAZZ ART せんがわ」「鬱 フェス」などのイベントに参加。 2016年、ドラムの芳垣安洋を加えた「N/Y+Y」を結成。新宿ピットインにてフォーク シンガー・小室等や芥川賞作家・高山羽根子をゲストに迎えたライブを行う。

In 2014, Takashi Niigaki asked Ryuichi Yoshida to select people for the Jazz Large Ensemble, and a musical exchange began. In August of the same year, the duo started their duo activities, establishing the concept of performing their original compositions and various cover songs using contemporary music and free jazz diction.In February 2015, the album N/Y (APOLLO SOUNDS) was released. Performs at live houses and halls and tours live. Participated in events such as 'Yokohama Jazz Promenade', 'JAZZ ART Sengawa' and 'Utsu Fest', etc. In 2016, formed 'N/Y+Y' with Yasuhiro Yoshigaki on drums. Performs live at Shinjuku Pit Inn with folk singer Komuro Hitoshi and Akutagawa Prize-winning author Takayama Haneko as guests.

新垣隆(Piano)

1970年東京都出身。4歳よりピアノを始める。桐朋学園大学音楽学部作曲科卒業。作曲を南聡、中川俊郎、三善晃、ピアノを森安耀子の各氏に師事。2014年、ゴーストライター騒動により、桐朋学園大学の講師を依願退職。その後様々な支援により音楽活動が継続され今日に至る。2015年「ピアノ協奏曲新生」、2016年「交響曲連祷 Litany」、2021年「ジェニーハイ学園物語」、2023年「幽霊を主題とする」、2024年「交響的断章」、「『バラード』 ヴァイオリン、ヴィオラと管弦楽のための協奏曲」を発表。2025年1月「舞台 THE GHOST」の音楽監督を担当。コンサートのための作品、バレエ、映画、ゲームなど様々なジャンルの作曲も手がける。川谷絵音プロデュースのバンド「ジェニーハイ」にキーボードとして参加。2020年、大阪音楽大学客員教授に就任。2022年、有料配信プラットフォーム「シラス」にて『新垣隆の音楽室』を開設。日本現代音楽協会、日本演奏連盟会員。

吉田隆一(Baritone Sax)

1971年東京生まれ。中学の吹奏楽部でバリトンサックスを始める。 19歳からライブ活動を開始。「渋さ知らズ」「東京中低域」等に参加。新垣隆とのコ ラボレーションは話題となった。 現在は自己のバンドblacksheep(スガダイロー/石川広行)の他、林栄一GATOS MEETING、藤井郷子オーケストラ、板橋文夫オーケストラ、芳垣安洋Limited Edition、渋谷毅オーケストラ、最低人、THE BOZEN、SXQなどで活動中。近年はデュ オに力を入れており、長年活動する石田幹雄をはじめ、江藤良人、遠藤ふみ、伊藤志 宏、西嶋徹、西山瞳、本藤美咲らと定期的に演奏している。 無伴奏ソロ演奏をライフワークとし、2023年にアルバム『SAKAIー境』(doubt music) を発表。
"SF音楽家" を名乗り、音楽活動を行ないつつSFに関する文章の執筆も手掛けている。 一般社団法人 日本SF作家クラブ第5期理事。日本SF大賞運営委員長。

ライブスケジュール
http://www.bloc.jp/sincerely_music/

TicKet(EPLUS)_2026.1.24
TicKet(tiget)_2026.1.24

Ania Reynolds

アニア・レイノルズ

2026.2.14(Sat)at STARPINE’S CAFE
Cui Shishuo Presents Quartet Bamboo × KCWO 4windsounds + Tokyo Chutei Iki will perform on the same night.

2025.2.15(Sun)at STARPINE’S CAFE
The Workshoppers + Tokyo Chutei Iki will perform on the same day.

アニア・レイノルズ(オーストラリア)

アニア・レイノルズはオーストラリア出身の受賞歴あるアーティストで、五大陸15カ国でオリジナル楽曲を披露してきた。作曲家兼マルチ楽器奏者としてバリトンサックス、ピアノ、キーボード、シンセサイザー、パーカッションを演奏し、オーストラリア初の現代サーカス団サーカス・オズの元音楽監督を務めた。エレクトロニックアーティスト/バリトンサックス奏者「シンソトロニカ」名義で2枚のアルバムを、ソロピアニストとして2枚のアルバムをリリースしている。バリトンサックス奏者として、彼女はアフロビートの伝説的アーティスト、フェミ・クティとのサックスソロデュエットを披露し、ロンドンのナショナル・シアターでは逆さ吊り状態でバリトンサックスを演奏。リオデジャネイロのブラスバンドフェスティバル「ホンク!」では現地ミュージシャンを率いるバンドを指揮し、2022年には韓国・光州で開催された「バスカーズ・ワールドゲームズ」のファイナリストに選出された。シンソトロニカとして、彼女はバリトンサックスへの愛と、ダブ/レゲエ、サンバ、アフロビート、バルカンビート、ファンクなど世界中のエレクトロニカやパーティーミュージックへの同等の愛を融合させている。彼女の紛れもない独創的なサウンドは、ウォナデリック、テクノジャズ、スチームパンクスウィング、コズミックグルーヴなどと評されている。2023年以降、アニアは南フランスで夏を過ごし、ソロ演奏や現地アーティストとのコラボレーション(西アフリカ打楽器アンサンブル「ヤカッセメ」を含む)を行ってきた。2025年には7月から8月にかけて20回以上のコンサートを実施。同年、サイゴンで開催されたA.Farmアーティスト・レジデンシーに参加し、ソロサックス演奏のための新たなオーディオビジュアル作品と映像投影を初披露した。

Ania Reynolds (from Australia

Ania Reynolds is an award-winning artist from Australia who has performed her original music in 15 countries across five continents. A composer and multi-instrumentalist, she performs on baritone saxophone, piano, keyboards, synthesisers and percussion and was the former Musical Director of Australia’s first contemporary circus company Circus Oz. She has released two albums as electronic artist/baritone saxophonist Synthotronica, and two as a solo pianist. As a baritone saxophonist she has performed a saxophone solo duet with Afrobeat legend Femi Kuti, played baritone sax hanging upside down at the National Theatre in London, led a band of local musicians at the Honk! brass band festival in Rio de Janeiro and been a finalist at the Buskers’ World Games in Gwangju, South Korea in 2022. As Synthotronica she combines her love of the baritone saxophone with her equal love of electronica and party music genres from around the world, featuring dub/reggae, samba, Afrobeat, Balkan Beat, funk and more. Her unmistakably original sound has been described as Wonakdelic, Techno Jazz, Steampunk Swing and Cosmic Groove. Since 2023 Ania has spent summer in the South of France performing solo and collaborating with local artists including West African percussion ensemble Yakassemé. In 2025 she performed over 20 concert dates over July and August. Also in 2025 she attended A.Farm Artist Residency in Saigon, where she premiered new audiovisual works and visual projections for her solo saxophone performances.

Links:
Website: https://www.aniareynolds.com/synthotronica.html
YouTube: https://www.youtube.com/@synthotronicamusic
Instagram: https://www.instagram.com/synthotronica/ (@synthotronica)
Facebook: https://www.facebook.com/synthotronica
Bandcamp: https://synthotronica.bandcamp.com/album/hexentrunk 

Ticket(EPLUS)_2026.2.14
Ticket(TIGET)_2026.2.14
Ticket(EPLUS)_2026.2.15
Ticket(TIGET)_2026.2.15

崔師碩 Presents Quartet Bamboo × KCWO 4windsounds

Cui Shishuo Presents Quartet Bamboo × KCWO 4windsounds

2025.2.14(Sat)at Starpine’s Cafe
Ania Raynolds + Tokyo Chutei Iki will perform on the same night.

崔 師碩(チェイシソウ)

中国・遼寧省出身。14歳で来日。上野学園大学音楽学部を卒業後、東京藝術大学大学院修士課程を修了。
在学中、下野竜也氏の指揮による上野学園大学オーケストラとJ.イベール作曲《室内小協奏曲》を共演し、卓越した表現力で注目を集める。その後も数多くの演奏会に出演し、第85回読売新人演奏会や、上皇后陛下・今上天皇陛下をはじめ皇族方ご臨席のもとで行われた宮内庁主催・皇居桃華楽堂御前演奏会にも出演するなど、華やかな経歴を持つ。大学院在学中にはティーチング・アシスタントを担当して、現在はフリーランス奏者として、ソロ、オーケストラ、吹奏楽など多方面で活躍中。クラシックを軸にしながらも、時にジャンルを超えた音楽表現を追求している。これまでに、彦坂眞一郎、松原孝政、長澤範和、須川展也の各氏に師事。室内楽を原田禎夫氏に師事。MALTAプロデュースによるサクソフォンクインテット「Five by Five」の現役メンバーとしても活動し、2016年10月にCD《Five by Five》をリリース。Quartet Bamboo メンバー。
昭和音楽大学および同大学院非常勤講師として、教育・演奏の両面からサクソフォンの魅力を発信している。

Quartet Bamboo(カルテット バンブー)

崔師碩の呼びかけにより、2023年に東京芸術大学の同窓生により結成。グループ名のBamboo(竹)はどこの国でも縁起が良いとされる植物。竹のように地に足をつけ、音楽に真っ直ぐ向き合い、聴いてくださる方へ力や癒しを与える4人でありたいと願いを込めて名付けた。メンバーそれぞれが日本、海外での演奏活動を行い、そこで培われた経験を元に、サクソフォン四重奏の可能性を追求しています。

崔師碩(チェイ シソウ)Soprano Saxophone, 彦坂優太(ヒコサカ ユウタ)Alto Saxophone, 宮越敦士(ミヤコシ アツシ)Tenor Saxophone, 山本直哉(ヤマモト ナオヤ)Baritone Saxophone

KCWO 4windsounds(四管音兒)

中国語で「四管音児」、「フォーウィンドサウンズ」は、台湾の高雄市のウィンドアンサンブルのサクソフォン奏者たちによって2025年に結成されたサックス四重奏です。グループ名には、「いつも新しいことにチャレンジする気持ち」と、「音楽の世界に対して赤ちゃんのように好奇心を持ち続けたい」という思いが込められています。ポップスのように親しみやすい曲から、クラシックのように芸術性の高い作品まで、私たちが大好きな音楽と、その楽しさをみなさんとシェアしていけたら嬉しいです。

王 昱翔(ワン・ユーシャン / WANG, Yu Shiang)Soprano saxophone, 陳 信穎(チェン・シンイン / CHEN, Hsin Ying)Alto saxophone, 陳 時(チェン・シー / CHEN, Shi )Tenor saxophone, 李 英慈(リー・インツー / LEE, Ying Tzu)Baritone saxophone

・・・・・・・・・・・・・

Cui Shishuo

Born in Liaoning Province, China. Arrived in Japan at age 14. Graduated from the Faculty of Music at Ueno Gakuen University, subsequently completing a Master's degree at Tokyo University of the Arts. During his studies, he garnered attention for his exceptional expressiveness while performing Jean Ibert's Petite Concerto de Chambre with the Ueno Gakuen University Orchestra under the baton of Tatsuya Shimono. Since then, he has appeared in numerous concerts, including the 85th Yomiuri New Artists Concert and the Imperial Household Agency's Imperial Concert at the Momoka Hall in the Imperial Palace, attended by Her Majesty the Empress Emerita, His Majesty the Emperor, and other members of the Imperial Family, showcasing a distinguished career. During his graduate studies, he served as a teaching assistant. He is currently active as a freelance musician, performing in diverse settings including solo, orchestral, and wind ensemble performances. While rooted in classical music, he occasionally pursues musical expression that transcends genres. He has studied under Shinichiro Hikosaka, Takamasa Matsubara, Norikazu Nagasawa, and Nobuya Sugawa. He studied chamber music under Sadao Harada. He is also an active member of the saxophone quintet ‘Five by Five’, produced by MALTA, releasing the CD 《Five by Five》 in October 2016. Member of Quartet Bamboo. As a part-time lecturer at Showa University of Music and its graduate school, he communicates the appeal of the saxophone through both teaching and performance.

Quartet Bamboo

Formed in 2023 by alumni of Tokyo University of the Arts, at the initiative of Choi Si-seok. The group name “Bamboo” refers to a plant considered auspicious in every country. It embodies the members' aspiration to remain grounded like bamboo, approach music with integrity, and be a source of strength and healing for their listeners. Each member pursues performance activities in Japan and overseas, drawing upon these experiences to explore the possibilities of saxophone quartet music.

Cui Shishuo (Soprano Saxophone), Hikosaka Yuta (Alto Saxophone), Miyakoshi Atsushi (Tenor Saxophone), Yamamoto Naoya (Baritone Saxophone)

KCWO 4windsounds (Four Winds Sounds)

KCWO 4windsounds (Four Winds Sounds), formed in 2025 by saxophonists from the Kaohsiung City Wind Ensemble in Taiwan, is a saxophone quartet. The group name embodies the desire to ‘always embrace new challenges’ and to ‘maintain a childlike curiosity towards the world of music’. We would be delighted to share the music we love and its enjoyment with you, ranging from accessible pieces like pop to highly artistic works like classical.

Wang Yu Shiang (Soprano saxophone), Chen Hsin Ying (Alto saxophone), Chen Shi (Tenor saxophone), Lee Ying Tzu (Baritone saxophone)

Ticket(EPLUS)_2026.2.14
Ticket(TIGET)_2026.2.14

minimalengine

ミニマルエンジン

2026.2.13(Fri)at STARPINE’S CAFE
The Last Day of Winter + Tokyo Chutei Iki feat. Kingentei Bako will perform on the same night.

ミニマルエンジン

チェロとバリトン・サックスによるミニマル・ユニット。

Bank Bandの四家卯大と東京芸大出身のマルチサックスプレイヤー竹内理恵により、2021年に結成。「ミニマル音楽をミニマムな編成で」をモットーに、60年代にラ・モンテ・ヤング、テリー・ライリー、フィリップ・グラスらアメリカの音楽家たちにより考案された音楽を多彩で独創的なテクニックで演奏する。スティーブ・ライヒの楽曲などの演奏も秀逸である。2023年3月に1st CD「Minimalism」をリリース。今後の活動から目が離せないユニットである。

minimalengine

A minimalist unit featuring cello and baritone saxophone.

Formed in 2021 by Udai Shika of Bank Band and Rie Takeuchi, a multi-saxophonist from Tokyo University of the Arts. With the motto ‘minimal music performed with minimal instrumentation’, they perform music conceived in the 1960s by American musicians such as La Monte Young, Terry Riley, and Philip Glass, employing diverse and original techniques. Their renditions of works such as those by Steve Reich are particularly outstanding. They released their first CD, ‘Minimalism’, in March 2023. This is a unit whose future activities are well worth keeping an eye on.

Ticket(EPLUS)_2026.2.13
Ticket(TIGET)_2026.2.13

The Last Day of Winter

ザ・ラスト・デー・オブ・ウインター

2026.2.13(Fri)at STARPINE’S CAFE
minimalengine + Tokyo Chutei Iki feat. Kingentei Bako will perform on the same night.

ザ・ラスト・デー・オブ・ウインター

ゴンドウトモヒコ(euphonium etc.) x 上野洋子(accordion etc.) x 阿佐美和正(VJ)

による、アコースティックかつエレクトリックなユニット。2013年結成、それ以降1年に一度だけ、冬の終わりにライヴを開催するというマイペースな活動形態を続けている。現代音楽やテクノのテイストを匂わせるオリジナリティー溢れる楽曲を幻想的な映像空間と共に紡ぎ出す。今回は東京国際バリトンサックスフェスティバル特別編成で、東京中低域から○○○○氏を迎えてゴージャスバージョンのステージを展開予定。

The Last Day of Winter

An acoustic and electric unit featuring Tomohiko Gondou (euphonium etc.) x Yoko Ueno (accordion etc.) x Kazumasa Asami (VJ).

Formed in 2013, they have maintained a deliberate pace of activity, performing live only once a year at the end of winter. They weave original compositions, imbued with contemporary classical and techno influences, alongside fantastical visual landscapes. This time, as a special formation for the Tokyo International Baritone Saxophone Festival, they welcome Mr ○○○○ from Tokyo Chutei Iki for a lavish stage performance.

Ticket(EPLUS)_2026.2.13
Ticket(TIGET)_2026.2.13

金原亭馬好

Kingen-tei Bako

2026.2.13(Fri)at STARPINE’S CAFE
The Last Day of Winter + minimalengine + Some members of Tokyo Chutei Iki will perform on the same night.

“バ”キュー&“バ”リサクのコラボ!!
ご好評につき2回目となる試みでございますよ、乞うご期待!!

金原亭馬好(キンゲンテイバコウ)

1985年1月18日生まれ 東京都練馬区出身 立教大学卒

出囃子:さいさい節 紋:鬼蔦

2010年11月 金原亭馬生に入門「駒松」、2011年5月 楽屋入り、2015年11月 二ツ目昇進「馬久」、2025年9月 真打昇進「六代目金原亭馬好」襲名

Bakyu Kingentei (Rakugo:traditional Japanese comic storytelling)

Born 18 January 1985 Born in Nerima Ward, Tokyo Graduated from Rikkyo University

Nov 2010 Apprenticed to Kingen-tei Basho as ‘Komamatsu’./May 2011 Joined the Gakuya /Nov 2015 Promotion to second highest rank ‘Bakyu’./Sept 2025 Promotion to Shin-uchi ‘Bakou Kingen-tei VI’.

Ticket(EPLUS)_2026.2.13
Ticket(TIGET)_2026.2.13

The Workshoppers + Tokyo Chutei Iki

ザ・ワークショッパーズ・プラス・トウキョウチュウテイイキ

2026.2.15(Sun)at STARPINE’S CAFE

Ania Raynolds + Tokyo Chutei Iki will perform on the same day.

The Workshoppers + Tokyo Chutei Iki

東京中低域のメンバーによるバリトンサックス・ワークショップに参加した受講生達による年齢性別職業不問の純バリトンサックス・アンサンブル“ザ・ワークショッパーズ”。2月15日(日)の「ワークショップ・スペシャル・コンサート」には東京中低域も加わって本格的巨大アンサンブルとしてオンステージ!!

"The Workshoppers" is a pure baritone saxophone ensemble of students of all ages and professions who have participated in baritone saxophone workshops conducted by members of Tokyo Chutei Iki. This time, Tokyo Chutei Iki joined the ensemble as a full-fledged gigantic ensemble.

TICKET(EPLUS)_2026.2.15
TICKET(TIGET)_2026.2.15

HIBI★Chazz-K

ヒビチャズケ

2025.2.15 (Sun) at at STARPINE’S CAFE

Shibusashirazu-Theatre + Tokyo Chutei Iki perform on the same night

<HIBI★Chazz-K プロフィール>

2004年結成の「ストリート・ジャズ・サックス・アンサンブル」。日本をはじめ、アメリカ・フランス・中国・韓国など、世界各地のジャズフェスティバルに出演。2014年、ポニーキャニオンよりメジャーデビュー。デビュー作『HAPPY SAX HIT EXPRESS』が、第56回日本レコード大賞「企画賞」を受賞。2015年に『ハッピー・サックス・ヒット・エクスプレス 2015』、2018年12月にはスポーツをテーマにしたアルバム『VIVA!SPORTS!!』をリリース。

ひび則彦(soprano sax & arrange)、井上雄哉(tenor sax)、筒井洋一(baritone sax)、小仲井紀彦(baritone sax)、竹下宗男(drums)

Formed in 2004, the ‘Street Jazz Saxophone Ensemble’ has performed at festivals around the world, including Japan, the US, France, China and South Korea, etc. Debuted on Pony Canyon in 2014. Their debut album ‘Happy Sax Hit Express’ won the 56th Japan Record Award [Planning Award].Happy Sax Hit Express 2015 was released in 2015, and in December 2018 the sports-themed ‘VIVA! SPORTS! was released.

※イープラスほか前売り発売は12月日()10時〜

TICKET(eplus)_2026.2.15
ticket(tiget)_2026.2.15

渋さ知らズ劇場

Shibusa Shirazu Gekijo

2024.2.15 (Sun) at STAR PINE'S Cafe

HIBI★Chazz-K and Tokyo Chutei Iki will perform on the same night.

渋さ知らズ劇場

1989年、バンド・マスターの不破大輔を中心に結成。ジャズやロック、ラテン、ポップス、フォーク、演歌などさまざまなルーツが混在する、日本が世界に誇るジャズ・バンド。それに加え、舞踊や美術、映像、照明、音響など表現手段が渾然一体となった同時多発的な「イベント」ステージ上が連続し、観客を熱狂させていくことから、祝祭的なバンドとも評される。1998年からはグラストンベリー(英)、メールス(独)、ロッチェッラ(伊)、ナント(仏)、ケベック(加)をはじめ海外のステージにも立つ機会が多く、現地では高評価を獲得。

北陽一郎(trumpet)、 松原慎之介(alto sax)、 鬼頭哲(baritone sax)、 山口コーイチ(piano)、 加藤一平(guitar)、 磯部潤(drums)、 不破大輔(bass) 

Formed in 1989 by band master Daisuke Fuwa. Japan's world-famous jazz band, with roots in jazz, rock, Latin, pop, folk and enka. Since 1998 the band has performed at Glastonbury (UK), Meers (Germany), Roccella (Italy), Nantes (France), Quebec (Quebec), Glastonbury (UK), Meers (Germany), Roccella (Italy) and Nantes (France). Since 1998, the band has performed on stages abroad, including Glastonbury (UK), Meers (Germany), Roccella (Italy), Nantes (France) and Quebec (Canada), where they have received high praise.

TICKET(eplus)_2026.2.15
ticket(tiget)_2026.2.15

東京中低域

Tokyo Chutei Iki

2026.2.13 (Fri) at STAR PINE'S CAFE
minimalengine + The Last Day of Winter + Kingen-tei Bako will perform on the same night.

2026.2.14 (Sat) at STAR PINE'S CAFE
Cui Shishuo Presents Quartet Bamboo × KCWO 4windsounds + Ania Laynolds will perform on the same night.

2026.2.15 (Sun) at STAR PINE'S CAFE
Ania Reynolds + The Workshoppers will perform on the same day.
Shibusashirazu Thetre and HIBI-Chazz K will perform on the same night.

水谷紹(Baritone Sax)、鬼頭哲(Baritone Sax)、鈴木広志(Baritone Sax)、東涼太(Baritone Sax)、筒井洋一(Baritone Sax)、宇田川寅蔵(Baritone Sax)、山本昌人(Baritone Sax)、永田こーせー(Baritone Sax)、山中ヒデ之(Baritone Sax)、井上雄哉(Baritone Sax)、文梨衛(Baritone Sax)、山口創士(Baritone Sax)、菅山樹(Baritone Sax)

東京中低域

2000年初頭、水谷紹を中心に結成された、ほかの楽器を一切使用しない純バリトンサックス・バンドである。2006年のEFGロンドン・ジャズ・フェス(英)への出演を皮切りに、ノースシー・ジャズ・フェス(蘭)、モントリオール国際ジャズ・フェス(加)などに次々と招聘され、今や世界のビッグ・ジャズ・フェスには欠かせない人気者になったような。また2014年にはサックスの発明者アドルフ・サックス生誕200年を祝し、ベルギー国内ツアーも敢行。2018年にはスペインのバリトンサックス・ラヴァーズ開拓ツアーを実施。行くと決めたら地の果てまでも。そんな東京中低域もとうとうバリトン一筋25年(にならん)。ああ、旅に出たい、早く世界中の不況や異常気象や紛争や戦争が全て終結して欲しい。

Tokyo Chutei Iki

This pure baritone saxophone band was formed in early 2000 around Akira Mizutani. They use no other instruments whatsoever. Starting with an appearance at the EFG London Jazz Festival (UK) in 2006, the band has been invited to perform at the North Sea Jazz Festival (Netherlands) and the Montreal International Jazz Festival (Canada), and has become an indispensable favourite at big jazz festivals around the world. In 2014, they also toured Belgium to celebrate the bicentenary of the birth of saxophone inventor Adolphe Saxe. In 2018, they toured Spain pioneering the Baritone Saxophone Lovers. When they decide to go, they go to the ends of the earth. At the time of this festival, the band will be 25 years old. Oh, they cry out that they want to go on a performance tour, and they hope that the wars and conflicts in various parts of the world will soon come to an end.

Great Baritonnia

Tokyo Chutei Iki's Brand-New Album

東京中低域の最新アルバム!

12本のバリトンサックスが奏でる12曲のバリトンサックス・アンサンブル。

特設サイトに行ってみよう!☞ click

itunesで聴いてみよう!☞ click

TICKET(eplus)_2026.2.13
ticket(tiget)_2026.2.13
ticket(eplus)_2026.2.14
ticKEt(tiget)_2026.2.14
ticket(eplus)_2026.2.15 Lunch time gig
ticKEt(tiget)_2026.2.15 Lunch time gig
ticket(eplus)_2026.2.15 night time gig
ticKEt(tiget)_2026.2.15 night time gig


How to get to the venue.jpg

How to get to the venue

STAR PINE'S CAFE

2026年のメインヴェニューは吉祥寺スターパインズカフェ

吉祥寺駅・北口を下車。吉祥寺大通りを北に直進(右手に見える三菱UFJ銀行、ローソンを通過します。)。
ヨドバシを越えた角を右折。20mほど進むと左手にSTAR PINE’S CAFEが見えてきます。パーキングビルの地下です。

〒180-0004 武蔵野市吉祥寺本町1-20-16 B1
TEL:0422-23-2251

 
 

もうひとつ、PRE-EVENT OF FESTIVAL 2025の会場は恵比寿キラホール

〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-21-5
TEL 03-6323-5520 / 090-1406-3840(携帯)

最寄駅

JR山手線・メトロ日比谷線 恵比寿駅から徒歩5分、
恵比寿ガーデンプレイス、アメリカ橋からは70mの場所に位置しており、そこから1分とかからない閑静豊かな住宅街の中にあります。

 

 
workshop_1.jpg

Baritone Saxophone Workshop 2026

Let's blow togehter with TCI

 
 

The Details of the Workshop

東京中低域のバリトンサックス・ワークショプ参加者募集! 東京中低域メンバーによるバリトンサックスのワークショップに参加してみよう!ワークショッパーズの為のコンサートも大きくグレードアップして開催します。東京国際バリトンサックス・フェスティバルのステージでバリバリ吹いちゃおう!

募集要項

【募集期間】
・2025年12月日〜2026年1月日 

【実施日】
・第1ワークショップ=2026年2月8日(日)12時〜18時のうちの3時間程度(若干の延長や短縮の可能性があります)の開講の予定です。
会場:東京都内にある施設と予定、受講生に直接お知らせいたします。

・第2ワークショップ=2026年2月15日(日)10時45分〜11時30分(第2ワークショップ=サウンドチェック体験)/12時00分〜(コンサート出演)
会場:吉祥寺スターパインズカフェ(東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-16)
※両日ともに集合時間及び開始時間は2026年1月日までに申し込み受付結果とともに通知いたします。

【ワークショップの流れ】
・「8日・第1ワークショップ(3h)」+「15日・第2ワークショップ(45min)」+「15日・コンサート出演(40min)」

【参加費】
・8,800円
※ワークショップ指導・コンサート参加費・コンサート当日のフードチケット、夜の部のコンサート(渋さ知らズ劇場、ヒビチャズケ、東京中低域)入場パスを含みます。
※ワークショップに参加された方は2026年2月15日(日)のワークショッパーズ・スペシャル・コンサートにご出演頂けます。コンサートの詳細はコンサート開催概要のページをご参照下さい。

【定員】
・20名程度を予定

【応募資格】
・バリトンサックスを持って来られる方。(絶対!)
※参加者が未成年者の場合は、保護者の承諾書の提出が必要です。

【申込方法】
申し込みフォームに必要事項を記入し送信して下さい。
■2026年1月日までに申込者全員に結果を通知いたします。
※参加料のお支払いは事前振込になります。(参加決定のメールにてお振込先をお知らせします。)
■会場費、材料費の為、お振込後の参加料の返金は致しかねます。予めご了承ください。
■参加者には2026年1月日までにスケジュールや会場地図等の詳細をお知らせいたします。

・主催:東京中低域
・助成:アーツカウンシル東京【東京ライブ・ステージ応援助成】

 
申し込みフォームへ

work_shoppers_1.jpg

このサイトでワークショップに関わる新しい情報がどんどん更新されていく予定です。時々覗いてね!

【第一ワークショップ会場内観】四角い部屋の一面がガラス窓になっていて換気もばっちり、十分なスペースがあるので演奏者間のほどよきディスタンスも確保できます。



コミュニティーサロン『東京中低域のバリトンサックス・クラブ・ルーム』会員募集中!詳しくはコチラ!

salon_top_w_logo_3000.jpg

TCI and Dolby Atmos for you

域と貴方とドルビー・アトモス

2021年10月13日、東京中低域はティアラこうとう小ホールの客席とステージ全てのエリアを可能な限り広く使って、ドルビー・アトモス・サラウンド・テクノロジーを駆使したレコーディングを行いました。それはiphoneなどのモバイル端末で楽しむことも可能です。現在はApple MusicTIDALAmazon Music ドルビー・アトモス・サラウンド音源が提供されています。

This was the first Dolby Atmos surround recording experience for the ten-piece baritone saxophone ensemble, so it was a case of recording and monitoring, finding and adding new ideas.

photo by Misaki Torii

 

Stay tuned for further news!

リリース情報や適切な再生方法など、こちらでご紹介して参ります、続報に乞うご期待!

2022/1/5

ドルビー・アトモス・サラウンド・システムでレコーディングされた東京中低域の新しいトラック「Eleven Kinds 2021」がリリースされました。それはアップル・ミュージックで聴くことができます。あなたが使用しているスマートフォン、タブレット、PCの設定でドルビー・アトモス機能のスイッチをオンにして、ドルビー・アトモス対応のイヤフォンやヘッドフォンをペアリングして楽しんで下さい。ドルビー・アトモスに対応していない機種では通常のステレオ・ミックスが再生されますので注意して下さい。

アップル・ミュージックで「Tokyo Chutei Iki」または「Eleven Kinds 2021」と検索して下さい。世界中どこでも聴くことが出来ます。この情報をシェアして拡散して頂けたら幸甚です。よろしくお願いいたします。

"Eleven Kinds 2021", a new Tokyo Chutei Iki track recorded with a Dolby Atmos Surround System, has just been released. It can be heard on Apple Music. Please switch on the Dolby Atmos function in the settings of your smartphone, tablet or PC, pair your Dolby Atmos compatible earphones or headphones and enjoy.Please note that devices that do not support Dolby Atmos will play a normal stereo mix.

Search for "Tokyo Chutei Iki" or "Eleven Kinds 2021" in Apple Music. You can listen to this anywhere in the world. We would be grateful if you could share this information and spread the word. Thank you very much.

2022/1/6

アップル・ミュージックに続いてTIDAL(タイダル)でもドルビーアトモスでの再生が可能になりました。しかしTIDALはiphone端末ではドルビーアトモスでの再生が出来ません。本体がドルビーアトモス対応になっているAndroid端末をご使用下さい。

TIDALで「Tokyo Chutei Iki」または「Eleven Kinds 2021」と検索して下さい。世界中どこでも聴くことが出来ます。この情報をシェアして拡散して頂けたら幸甚です。よろしくお願いいたします。

Following in the footsteps of Apple Music, TIDAL is now able to play"Eleven Kinds 2021" in Dolby Atmos. However, TIDAL cannot be listened to in Dolby Atmos on iPhone devices, so please use Android devices with Dolby Atmos.

Search for "Tokyo Chutei Iki" or "Eleven Kinds 2021" in TIDAL. You can listen to this anywhere in the world. We would be grateful if you could share this information and spread the word. Thank you very much.

2022/1/21

レコーディング・エンジニア古賀健一さんの「SOUND & RECORDING」連載中のコラム「360 Reality Audioとスタジオ近況 〜【第19回】DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一」で東京中低域のレコーディングにもチラリ言及して頂いております。このコラムしっかり読み込んでキミも空間オーディオの沼にずぶずぶハマってみよう。

Recording engineer Kenichi Koga's column in SOUND & RECORDING MAGAZINE, "360 Reality Audio and Studio Update - [Vol. 19] DIY Immersive Studio: Kenichi Koga," includes a glimpse into recording in the Tokyo Chutei Iki. Please read this column carefully. Read this column carefully, and let's get into the swamp of spatial audio.

2022/1/24

本日発売の「Jazz Japan」誌のトピックにバンマス水谷とエンジニア古賀健一さんの短いインタヴューとともにドルビーアトモスでRec & Mixされた「Eleven Kinds 2021」が紹介されています。

Today's issue of Jazz Japan magazine features a short interview with bandmaster Akira Mizutani and engineer Kenichi Koga on the topic of "Eleven Kinds 2021", which was recorded and mixed in Dolby Atmos.

Bandmaster Akira Mizutani and engineer Kenichi Koga chatting at the Xylomania studio. Photo by Maeda Manami.

2022/2/1

「Feudal Lord's Skipping 2021」(スキップ大名)も「Eleven Kinds 2021」(十一種)に続いてリリースされました!アップル・ミュージックアマゾン・ミュージックTIDALで聴くことができます。あなたが使用しているスマートフォン、タブレット、PCの設定でドルビー・アトモス機能のスイッチをオンにして、ドルビー・アトモス対応のイヤフォンやヘッドフォンをペアリングして楽しんで下さい。ドルビー・アトモスに対応していない機種では通常のステレオ・ミックスが再生されますので注意して下さい。

アップル・ミュージックアマゾン・ミュージックTIDALで「Tokyo Chutei Iki」または「Feudal Lord's Skipping 2021」と検索して下さい。世界中どこでも聴くことが出来ます。しかしTIDALはiphone端末ではドルビーアトモスでの再生が出来ません。本体がドルビーアトモス対応になっているAndroid端末をご使用下さい。この情報をシェアして拡散して頂けたら幸甚です。よろしくお願いいたします。

"Feudal Lord's Skipping 2021", a new Tokyo Chutei Iki track recorded with a Dolby Atmos Surround System, has just been released. It can be heard on Apple Music, amazon music and TIDAL. Please switch on the Dolby Atmos function in the settings of your smartphone, tablet or PC, pair your Dolby Atmos compatible earphones or headphones and enjoy.Please note that devices that do not support Dolby Atmos will play a normal stereo mix.

Search for "Tokyo Chutei Iki" or "Feudal Lord's Skipping 2021" in Apple Music, amazon music or TIDAL. You can listen to this anywhere in the world. However, TIDAL cannot be listened to in Dolby Atmos on iPhone devices, so please use Android devices with Dolby Atmos. We would be grateful if you could share this information and spread the word. Thank you very much.

2022/2/9

【東京国際バリトンサックス・フェスティバル2022にご来場のお客様に朗報!】
Appleイヤフォン/ヘッドフォンの最上位機種"AirPods Max"を使って、古賀健一氏レコーディング&ミックスの「Eleven Kinds 2021」と「Feudal Load's Skipping 2021」をドルビー・アトモス・サラウンド体験して頂けることに!受付を抜けた正面の物販テーブルの東京中低域担当者にお声がけください。開演前の30分と休憩時間に東京中低域の準備したAirPods Maxを貸出いたします。
【事前にご準備いただきたいこと】
お手持ちのスマートフォン/タブレットのドルビー・アトモス機能をオンにしておき、Apple Musicamazon musicTIDALなどドルビー・アトモス対応のサブスクリプション・サービスで「Tokyo Chutei Iki」或いは曲名で検索し「Eleven Kinds 2021」と「Feudal Load's Skipping 2021」をお気に入りに選択しておいて下さい。※希望者多数の場合は先着順とさせて頂きます。


【Good news for visitors to the Tokyo International Baritone Saxophone Festival 2022!】
We are pleased to announce that you will be able to experience "Eleven Kinds 2021" and "Feudal Load's Skipping 2021" recorded and mixed by Kenichi Koga in Dolby Atmos Surround Sound using Apple's top-of-the-line earphones/headphones "AirPods Max"! That's right!
Please ask Tokyo Chutei Iki staff at the band merchandise counter. You can borrow AirPods Max prepared by Tokyo Chutei Iki for 30 minutes before the show and during the intermission.

【What you need to prepare in advance】
Please turn on the Dolby Atmos function of your smartphone/tablet, and search for "Tokyo Chutei Iki" or song titles on Apple Music, amazon music, TIDAL, or other Dolby Atmos compatible subscription services, and select "Eleven Kinds 2021" and "Feudal Load's Skipping 2021".
※If there are too many applicants, it will be on a first-come, first-served basis.

Experience Dolby Atmos surround sound with the most immersive headphones at the Tokyo International Baritone Saxophone Festival 2022!